3.在庫

はい、できます。

dPackは小売店での在庫管理にも対応しています。

JANコードを使用した在庫管理はもちろん、コードの無い商品でも入出庫を入力することで在庫管理が可能です。

dPack Basicでも在庫管理の入力時に仕入や廃棄などの区分を分けながら入出庫の入力ができるので、入出庫一覧表での全商品の動きが見やすくなります。

在庫管理の移動区分は、入庫、出庫、廃棄、調整の4種類にそれぞれに10個の区分を任意に設定できます。(合計最大40区分になります)

 

例えば、仕入については入庫グループに、他社仕入と本部仕入を分けて入力したり、出庫についても売上だけでなく社内消費も区別して入力することができ、それらが在庫一覧表の横軸の区分として集計され表示することができます。

はい、もちろんPOSの売上出庫は自動的に集計されます。

 

POSメーカーの仕様にもよりますが、例えばNECモバイルPOSであれば数分ごとにデータ連携しているので、ほぼリアルタイムの在庫数がdPackで照会できます。

 

POSでの売上返品処理による入庫にも対応しています。

はい、できます。

 

棚卸の方法はバーコードリーダーによる読み取り、棚卸数を入力する方法や、帳簿在庫一覧を見ながら実地棚卸数量を入力していく方法など、いくつかの方法が用意されています。

 

また、棚卸する商品の範囲や時期を自由に設定できるので、店舗毎や棚毎の循環棚卸や月に数回の棚卸など、在庫数量の精度を高める工夫ができます。

 

また、棚卸作業が終われば、帳簿数量との差異を計算し、一括調整(差異数を在庫調整伝票として一括起票)して正しい帳簿数量に置き換えることが可能です。

はい、可能です。

 

dPack Basicでは社内の物流センターやセントラルキッチンなどへの発注を行うことができ、その情報をもとに倉庫から店舗へ出庫(社内移動)を行うことができます。その社内移動データはそのまま店舗の入庫予定として表示されるので、店舗はそれをチェックするだけで店舗在庫への入庫処理になります。(入庫数量の入力は不要になります)

店舗の入庫時に、物流センターから同梱された出荷票のバーコードを読み取るだけで、入庫予定を照会でき、ボタンひとつでそのまま入庫処理が完了します。

 

はい、計算できます。 在庫の評価方法は月次総平均法または最終仕入原価法が選択できます。発注単価をもとに入庫時の仕入単価の入力をしていただくことで、その品目の評価単価を計算して、在庫数量に乗じて在庫金額を計算表示することができます。 在庫評価金額の表示された在庫一覧表をEXCELダウンロードすることができ、会計上の棚卸計上の仕訳にも活用することができます。

はい、POSで登録された商品マスターはそのオプションにいたるまですべてデータ連携しています。

例えば、NECモバイルPOSで商品のサイズや色違いなどのオプションを、商品Aに商品オプションでSMLの3つの種類分けをしていたとします。この場合、POSでは商品はAを登録して、そのオプションとしてSMLを登録しますが、在庫管理上はSKUであるSMLのそれぞれに在庫管理をすることになります。

 

この時、dPackの商品マスタには初めからAとSMLの4つの商品マスタが自動的にデータ連携され、在庫管理はSMLの商品でもって行います。例えば、商品AのMサイズを販売した時、Mの在庫が引き落としされます。

 

はい、可能です。

dPack Basicでも標準機能としてレシピ機能(部品構成:BOM)をお使いいただけます。

例えば、XYZの3つの商品をセットにしてAセットとして商品マスタ登録し、材料マスタで登録されているXYZの品目を、Aセットと1対3の部品構成で関連づけることができます。これにより、POSでAセット(POSでは商品マスタにAとして登録されている)を販売した場合、自動的にXYZの材料を引き落とします。

店頭や物流倉庫で、XYZをあらかじめセット商品として梱包するなど、荷姿が変わっており、セットの在庫数を管理したい場合には、この部品構成登録を使わずに、商品の移動伝票でXYZを減らしてAに置き換える移動を行うことで管理できます。

飲食店でレシピとして登録する場合は、お客様に販売するメニューを商品マスタに登録し、食材を材料マスタに登録して、その商品1単位に使用する材料の員数(消費量)を登録することで、食材の在庫管理が可能です。ただし、調味料に至るまで完全なレシピを登録する必要はなく、食材の在庫管理を行いたいものだけレシピ登録しておくことで、発注点のお知らせアラームなどの欠品防止に役立ちます。

 

はい、補充依頼アラーム機能があります。

店舗毎に商品(材料)の安全在庫数を登録しておけば、その在庫数を下回ったときに画面上にアラームでお知らせされます。

同時に、あらかじめ登録したメールアドレスにもメールでお知らせしますので、本部でも情報を知ることができます。

 

はい、可能です。

食材などの賞味期限管理をしなければならない場合には、その食材を材料マスタに登録するときに「賞味期限管理=あり」の設定をしておくことで、仕入れなどの入庫時に賞味期限を必須入力する設定になるため、入力忘れを防止できます。

そのあと、運用ルールとして古い食材から順番に消費していることを前提として、いま残っている在庫を、最終の入庫履歴の入庫数と賞味期限の情報から当てはめていって、在庫数を賞味期限別に表示することができます。

さらに、賞味期限を過ぎたものを選択して在庫照会したり、一括で廃棄入力することができます。

はい、もちろん可能です。

dPackにはレシピ機能(部品構成:BOM)がありますので、POSに登録された商品はdPackの商品マスタとしてデータ連携して、それとは別に材料マスタには在庫管理したい品目を別登録できます。

例えば、POS商品マスタに商品Aを¥1,100、商品Bを¥900と登録したときに、どちらも材料Bとして在庫管理したいときは、商品AおよびBの両者の部品構成をどちらも材料Bと部品構成を登録しておくことで、どちらも材料Bとして出庫することができます。

(例)商品名JB-1100とJB-900を別々に売上計上して、どちらが売れてもJB-900の在庫を引き落としたい場合
こちらで動画による画面の動きを説明しています(外部サイトに移動します)

dPackでは、店頭の商品と在庫管理している商品に管理している単位が異なることを前提に設計しています。

販売する単位を「商品」在庫管理する単位を「材料」として別々に登録できるようになっています。

例えば、セット商品のようにいくつかの商品を詰め合わせてセット商品ができるケースでは、POSにはセット商品でマスタ登録されることが多いので、それをdPackの商品マスタに自動連携し、材料マスタにバラ商品を複数登録することで、在庫管理をバラ単位で管理できるようにするためです。

なお、セット商品などが少なく、店頭の商品のJANコードなどでそのまま在庫管理をするケースの場合には、商品と材料は1対1の関係になるためレシピ機能を使うことは少ないので、当社が行う初期設定をすることで、POSから商品マスタのデータを連携したときに、自動的に材料マスタまでデータを自動生成するので、2重入力する必要はありませんのでご安心ください。