分析に使用する商品分類は自由に設定できますか?

dPackでは商品マスタに登録できる分類は10種類があります。

その10種類のうち、POSと連動している基本分類とdPackでのみ使用できる拡張分類の2種類があります。

下図の分類種類一覧画面の「部門」〜「未使用」までの基本分類5つ(①〜⑤)と、「ブランド」〜「集約商品」までの拡張分類5つ(A〜E)の2種類があり、このうち、POSと連動することができるのは①「部門」、②「大分類」、③「中分類」になります。

次に、その2種類の分類について説明します。

(1)POSと連動する分類(基本分類)

例えばNECモバイルPOSの画面で商品分類の設定は商品マスタで行います

POSの商品マスタには画面の一番下に「部門」「大分類」「中分類」という3つの分類を設定できるようになっています。この3つの分類をdPackに自動的にデータ連携しています。基本分類の①〜③が部門、大分類、中分類になっているのが下図から確認できます。

(原則法では①部門のみdPackと連携しており、お客様の希望があった場合のみ例外的に②大分類、③中分類の連携の設定を行なっています。その理由は、大分類と中分類については使用されることがほとんど無いためで、コードによる自動連携をしていないことによるものです)

基本分類の④と⑤については将来的な拡張用の予備で、後述する拡張分類と同様にユーザーが自由に設定することが可能です。

(基本分類の②③についても、前述の原則法のように大分類と中分類の連携をしない場合にはそれらも拡張分類と同様に使用することができます。また、基本分類②③④について、POSの大部門(部門の上位概念。下図参照)を自動連携することができます。大部門のデータ連携は当社サポートで設定しますので、最初のご利用申込時にお申し出ください。)

参考【POSの部門マスタにおける大部門の設定画面】

基本分類については、分類をあらかじめ登録することでリスト化することができます。例えば、下図は基本分類⑤の分類名を「産地」に変更して、そのリストをあらかじめ登録した設定例です。

(2)dPackで自由に設定できる分類(拡張分類)

dPackでは、POSで設定した分類以外にも、dPackでのみ使用する商品分類を設定することができます。主に売上分析用に使用する分類です。POSの設定まで戻らなくてもdPack内で完結しています。

(下図の赤い枠部分が拡張分類です)

拡張分類は、基本分類とは違って、分類コードを使用したリストは無く、この入力欄に登録された文字情報だけで分類します。ですので、人間にとっては同じ意味だと思っている単語でも、漢字や文字種が異なると、別々の分類だと認識されますので、入力誤りには注意が必要です。(例えば、大阪と大坂、ビールとビールなど)

この画面にある「ブランド」などの項目名称も自由に変更することができます。