任意の時間帯を設定して売上分析を集計したい

dPackでは売上分析の機能のひとつに「時間帯別の集計」をする機能があります。時間帯というのは12時台、13時台などの1時間ごとの集計だけでなく、昼営業の営業時間帯や夕方だけの時間帯など任意の時間帯を設定して自由に集計することができます。

集計の対象となる時刻はレシートに含まれる時刻を基準にしており、会計時の時刻と初回オーダー時の時刻の2種類で集計することができます。会計時の時刻を基準に集計すると店内滞留後になってしまいますが、初回オーダー時での集計は、来店時刻に近い集計をしたいときに便利です。

ここでは、時間帯の登録方法と、その集計結果を部門別に照会する方法をご説明します。

(動画での操作方法は下記をご覧ください)

(1)時間帯の登録

dPackで任意の時間帯を登録するには、時間帯マスタを使用します。

時間帯マスタで登録された時間帯の定義(ルール)は、売上分析画面で指定することができます。つまり、時間帯マスタでは「任意の時間帯」をさらに数種類持たせることができるということです。昼営業と夜営業の担当者が異なる場合には、昼営業を1時間ごとに細分化して夜は合計で良いという集計が可能ですし、その逆も可能です。

時間帯の定義が複数設定できるので、分析画面で見たい定義を目的に応じて切り替えすることができます。

それでは、営業時間帯を設定してみます。
メインメニュー > マスタ管理 > 分析関係 > 時間帯一覧の順に画面を進めて、「新規登録」を押します。

次の画面「時間帯マスタ種類」で時間帯マスタの名前を登録します。売上分析画面で時間帯種類を選択指定するときにこの名称を一覧から選択するのに使用します。ここでは「営業時間帯」という名称で登録しました。

次に、任意の時間帯を登録します。

時間帯一覧の画面に戻ると、新しく「営業時間帯」という時間帯種類名が表示されていて、その「時間帯数」がゼロになっているのが見えるでしょう。

これは、まだ何も時間帯の定義が登録されていないことを示しています。

そこに、次のように時間帯の定義を登録したいと思います。お昼の時間帯だけ1時間ごとの売上数量と売上高を集計し、それ以外の時間帯はその営業時間帯の合計だけで良いという事例です。

   昼11時台 昼12時台 昼13時台 
部門売数売上高売数売上高売数売上高売数売上高売数売上高
料理99999999999999999999999999999999999
ドリンク99999999999999999999999999999999999

さきほど確認した「時間帯数」の「ゼロ」をクリックして、「新規登録」から「時間帯マスタ」の登録画面に進みます。

この入力例は、昼の11時台を登録している入力例です。上の画面の時間指定の入力例は11時00分から12時00分までという意味です。

これで11時台の集計が行えるようになります。

同じように、任意の時間帯を複数登録を繰り返します。このとき、時間帯が重複しないように気をつけてください。1日の合計金額と違算が出る可能性があります。

(2)売上分析画面での時間帯の指定

ここまでで時間帯の設定ができました。そこで、売上分析の時間帯別分析画面を確認してみましょう。

メインメニュー > 分析 > 売上分析メニュー > 部門別メニュー > 売上(時間帯別)と進みます。

画面上部の検索条件指定画面にて、「時間帯」という条件指定欄に「営業時間帯」が新しく登録されているのが確認できますので、これを指定します。

この状態で検索ボタンを押すと、指定された任意の時間帯で売上集計画面が表示されました。

時間帯を選択する欄の右側にあるマークを押すと、時間帯の基準になる時刻を変更することもできます。

JANコードの無い商品を管理するにはどうしたらよいですか?

店舗で販売する商品に、ボトルに入った飲料を量り売りするケースや、元々の仕入先からJANコードが登録されていない商品などが存在することがあります。このような場合でも、POS上で売上計上する時に、JANコードを使って売上登録したい時の設定方法をここで説明します。

(1)インストアコードを自動的に採番する

日本国内の製品にはほとんど49や45から始まるバーコードが貼付されています。これをJANコードと呼んでいます。

そのJANコードの規格を使って、社内だけで通用するローカルなJANコードを使用することも認められています。それを「インストアコード」といい、20〜29で始まるバーコードを使うことが認められています。(インストアコードは社内だけの使用に限られますので、他社では使用できません)

NECモバイルPOSのポータルサイトで、商品マスタを登録する時に、商品コードを入力する欄がありますが、この入力欄を空白にして保存ボタンを押すと、自動的にインストアコードを採番してくれる便利な機能があります。

この機能を使用すると、POSに商品を登録したときに自動的にインストアコードが付され、自動連携している場合には、dPackにもその情報が自動的にコピーされます。

(2)インストアコードのメニュー表を印刷する

インストアコードを使用してバーコード管理するケースでは、商品そのものにバーコードのシールを貼り付けることができないことがほとんどです。

従って、バーコードを一覧で印刷した表をレジなどに用意しておき、商品のバーコードを読み取る代わりに、バーコード一覧表から読み取る手順がよく行われています。

dPackではこのようなバーコード一覧表を「メニュー表」としてEXCELファイルで印刷できるようにしています。

このように、JANコードが無い商品でも販売することができますし、在庫管理するためにインストアコードで管理することもできます。

例えば、大きなボトルに入っているジュースを紙コップに入れて販売したい場合に、ジュースの在庫を減らすだけでなく、消耗品である紙コップも在庫から引き落としたいというケースもあるでしょう。

そういう場合は、dPackでは「材料構成」を使って設定することで実現することができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

商品マスタのダウンロードとアップロード

dPackの商品マスタのメンテナンスは、基本的にはPOSシステムの商品マスタが追加変更されれば、そのまますべて自動的に連携するようになるため、修正作業はほとんど必要ありません。(POS自動連携を設定している場合)

しかし、集計などの目的でdPack独自の項目を付け加えたい場合には、POSに存在しない情報を追加してあげる必要があります。

もちろん、dPackの商品マスタメンテナンスの画面でひとつひとつ修正できますが、複数の商品の修正を行う場合は作業の手間を省略するために、EXCELファイルでダウンロードして、修正し、そのままアップロードすることで、作業を効率化することができます。

ここでは、商品マスタの商品分類に登録した「集約商品」の値を追加する方法を説明します。

下記の例では、すでに他店舗で登録されていた「ビール 小」「ビール 中」「ビール 大」が商品マスタに存在しているものの、その「集約商品」という分類が登録されていません。

「取扱店舗」に「6」と表示されていることから、この3つの商品は他の6店舗ですでに販売していた商品だということがわかります。

この状態で、4〜6行目に表示されている「ビール中」と同じように「集約商品」の名称として「ビール」を登録していく方法を例にご説明します。

(1)商品マスタのダウンロード

商品マスタの画面を開いて、商品一覧画面で「ダウンロード」ボタンを押して、dPackに登録されている全商品のデータをダウンロードすることができます。

ダウンロードしたファイルはEXCELファイルですので、そのまま保存していただき、必要な修正を加えてください。

そのとき、EXCELファイルの列を削除したり、行番号の1行目(非表示にしています)や2行目(項目名が記載されています)を削除したり変更したりしないでください。(アップロードができなくなります)

3行目より下のデータについては修正することができます。

また、修正しない行についてはアップロードする前に削除して、メンテナンスしたい商品だけ残して修正していただいても大丈夫です。下記の例は、商品名に「ビール」という文字が含まれる商品だけ残して、それ以外の商品の行は削除しています。

メンテナンスは「集約商品」の名称に「ビール」を登録しています。

(2)商品マスタのアップロード

修正したEXCELファイルをそのままアップロードして、dPack商品マスタのメンテナンスを完了させることができます。

商品マスタの「アップロード」からファイル選択画面を開き、アップロードしたいファイルを指定してください。

これで、商品マスタのメンテナンスが一括でできるようになりました。

過去にすでに登録されていた「ビール 小」「ビール 中」「ビール 大」の「集約商品」の名称にもビールと登録できています。

これで、商品マスタの「集約商品」は修正されましたので、売上分析でも「ビール」として集計されます。

NECプラットフォームズ「TRUE TWINSHOP」ともリアルタイムでつながります

iPadを使ったPOSだけではなく従来からのWindowsPOSとも接続したいというご要望にお応えして、NECプラットフォームズ社のご協力を頂き「TRUE TWINSHOP」ともリアルタイムデータ交換することになりました。

TRUE TWINSHOPの特徴は、大規模小売店チェーンにも対応できるスケーラビリティ(数的な拡張性)があげられます。すでにPOSを導入されている小売店の入れ替えにも適しています。

上記の説明に「基幹システムとも容易に連携でき」ると記載があるように、POSを上位システムと接続する設計思想が今までにない発想で、今後注目すべき商品です。

dPackはその設計思想に共感し、すぐにリアルタイム接続のプログラム開発を行いました。

これで、1店舗から数百店舗まで対応できるラインナップが整ったと自負しています。

 

 

dPackはPOSとリアルタイムでつながっています

dPackは、NECモバイルPOSとデータ交換を実現しています。

その日の売上データを5分間隔で自動的に取得していますので、売上金額などをd-Packの分析画面でほとんどリアルタイムに照会できます。

売上データには販売数量も含まれており、在庫数量から自動的に引き落としますので、リアルタイムに近い在庫数量を照会することができます。

(注意事項)

①データ交換は設定時間によって異なります。初期設定は5分間隔でデータ交換しています。

②NECモバイルPOSをオフラインでご使用された場合には、オンラインになってからの更新になります。