仕入先に発注する品目(材料)はどのように登録しますか?

dPackでは、仕入先(=発注先)に発注することができる品目(材料)を、仕入先ごとに設定することで、間違って発注しないようにする機能が採用されています。例えば「鉛筆A」という品目を「仕入先X」と「仕入先Y」の両方に仕入品目として設定(関連付け)することができます。

まず初めに、発注業務を行う前に、仕入先との関連付け「取扱材料」登録を行う必要があります。

また、店舗にも発注権限を持たせる場合や納品間違いを防止するため、「取引店舗」の登録も必要です。

ここでは、仕入先と材料の関係を説明します。

(1)POSと商品マスタと材料マスタが自動連携している場合

小売店のお客様ではPOSとdPack商品マスタとdPack材料マスタが自動連携する設定を希望され、当社がその環境設定を行なっています。ですので、材料マスタまでは自動的に登録されていますから、ここでは仕入先と材料のひもづけを行う作業を行うだけです。

(商品マスタと材料マスタの関係について詳しくはこちらをご覧ください)

「マスタ管理」>「発注関係」>「仕入先マスタ一覧」の順に進み、取扱材料を登録したい仕入先を選択します。

仕入先マスタ画面の、「取扱材料」タブを選択します。(設定で取扱商品と表示されているケースがあります)

すでに登録された取扱材料が一覧表示されていますので、これに新しく材料を「新規登録」していきます。

すでにPOSから自動連携された材料マスタが存在していますので、材料マスタの一覧が表示されます。ここから新規登録したい材料を選びます。

ここでは、「ウーロン茶」を選択してみましょう。

この画面で、仕入先に発注する時に必要な情報を設定していきます。

(2)発注納品の数量単位の設定

dPackでは、仕入先に発注するときに使用する情報を追加で登録することができます。

商品と材料が1対1の関係にあって数量単位が同じときは、次のような設定になります。

このように、「管理単位=本」「発注単位=本」「納品単位=本」というのが最も基本的な設定になります。これらの数量単位の関係は以下のとおりです。

  • 管理単位=社内の在庫数量をカウントする単位
  • 発注単位=仕入先に発注する数量単位
  • 納品単位=納品書に記載されている数量単位

例えば、発注は1ダースで発注するものの、在庫は1本単位で管理したい場合のように、発注単位と管理単位が異なるというケースがあります。その時に、この画面で複数の単位を登録できるようになっています。

例えば、この設定例では、仕入先への発注は「ケース」と「本」の両方で発注することができ、「ケース」で発注した材料が納品されたときは、社内での管理単位は「本」ですので、1ケースを10本として入庫させることができます。

また、POSから自動連携した商品名が「ウーロン茶」であっても、仕入先への発注書に表示するときには「Z社特製黒ウーロン茶」と仕入先の商品コードで発注しないと、品違いが起きるかもしれません。dPackでは仕入先での呼称を正確に発注できるように、仕入先へ伝えたい情報を追加することができます。

(これが、商品マスタと材料マスタを区別して設計していることのメリットの一つです。)

次に、ここで確認ボタンを押すと店舗で使用する数量単位が選択できるようになります。

この材料はケースと本で発注することができますが、阿倍野店ではケースによる発注しか認めないという設定ができます。

このように、全社的な発注単位と納品単位のうち、店舗によっては使用する数量単位を限定することができます。

この設定まで行うと、仕入先別の取扱材料の登録は完了です。

(3)取引店舗の設定

dPackでは、その材料がその店舗で発注や仕入をしても良いかどうかが設定できます。これは、上に述べた「店舗で使用する発注単位と納品単位」を設定する前に、そもそもその材料をその店舗で取り扱ってもよいのかどうかを制限する機能です。

ですが、POSとの自動連携をされている場合には、そもそもその店舗で販売することを許可しているはずですから、自動連携したときに「取引店舗」に自動連携されるようになっています。

上に述べた「店舗で使用する発注単位と納品単位」の欄に、初めから「阿倍野店」が表示されていたのは、その自動連携が行われていたことで設定作業を省略できるようになっていたからです。