dPackには商品マスタと材料マスタがありますが、どのように使い分けますか?

dPackでは、経理処理で売上と仕入を区別して処理できるように、

売上で使用する品目を「商品」

仕入で使用する品目を「材料」

という名称で、区別して管理することができるようにしています。これは日本のほとんどの企業が、経理処理において三分法で処理しているため、その商習慣に沿って設計しています。

この設計によって、セット商品などの組み合わせ商品とバラ商品の在庫管理が実現できています。(セット商品の登録と在庫管理についてはこちらをご覧ください)

それでは、まず売上で使用する「商品」について説明します。

(1)商品マスタ 〜売上のために使う

メニューから「マスタ管理」>「商品関係」を選択すると、商品マスタに関係するメニューが表示されます。この画面にある「商品一覧」メニューが商品マスタの入り口で、その主な機能は次のとおりです。

  • 売上数や金額を集計することができる
  • POSと自動連携することができる
  • 販売単価(売価)を持たせることができる
  • 部門などで集計することができる

このように、POSとの連動や売上分析に使用するのが「商品」です。

商品一覧メニューを押し、次の画面で検索ボタンを押すと、次のように「商品マスタ一覧」が表示されます。

この画面では、POSから自動連携された商品が一覧表示されています。

例えば、この画面の「PLUコード」は、POSで登録されたJANコード(POSでは「商品コード」と呼んでいます)が自動連携されて表示されています。

ここでPOSの画面を見てみましょう。

POSで登録された情報とまったく同じ内容が、dPackの商品マスタに自動連携されています。

つまり、dPackの商品マスタは、

売上に関する集計をしたり分析するのに使用する=商品マスタ

と、覚えてください。

POSと自動連携している場合には、dPackの商品マスタは、ほとんど変更することがありません。POSでしっかりと正しいデータが登録されていれば、dPackではそのまま流用することができます。

(2)材料マスタ 〜仕入のために使う

メニューから「マスタ管理」>「材料関係」を選択すると、材料マスタに関係するメニューが表示されます。この画面にある「材料一覧」メニューが材料マスタの入り口で、その主な機能は次のとおりです。

  • 在庫を管理することができる
  • 仕入先に発注することができる(dPack Businessの機能になります)
  • 仕入単価を持たせることができる
  • 最終仕入原価法または月次総平均法で棚卸資産評価額を計算することができる

このように、仕入先との取引や在庫の管理に使用するのが「材料マスタ」になります。

材料一覧メニューを押し、次の画面で検索ボタンを押すと、次のように「材料マスタ一覧」が表示されます。

この画面では、発注にも使用する仕入単価や在庫数量を数えたときの計測単位(個やグラムなど)が表示されています。

つまり、dPackの材料マスタは、

発注仕入や在庫に関する集計や資産評価に使用する=材料マスタ

と、覚えてください。

(3)自動連携 〜面倒なマスタメンテから解放されるために

ところで、この画面例では、ほとんど商品と同じ品目が、表示されていますよね?これは、売上で使用する「商品」と、仕入で使用する「材料」がほとんど同じだからです。

その状態を、「商品と材料が1対1の関係にある」と呼んでいます。

これは小売店でよく見られるケースですが、それでも、仕入先への発注品名と売上でレシートに表示される品名を異なったものにしたいという場合もあるでしょう。そういう使い方に対応するために、商品マスタと材料マスタに区別しています。

ところが、その状態だと「商品マスタはPOSと自動連携だけれど、材料マスタは手入力で登録」することになり、とても手間がかかりますよね。ですので、

自動連携は商品マスタだけでなく、材料マスタにも自動連携できる

この機能は、dPackの初期設定で、お客様の希望により当社がシステム設定します。

小売店では、ほとんどの商品が材料と1対1の関係にあるので、この設定をあらかじめ行うことで材料マスタの登録メンテナンスからも解放されることになります。

商品と材料の関係が1対2以上の関係になる場合を「セット品」や「加工品」として管理したい場合は、こちらをご覧ください。

施設内に売り場が複数あり、POSも各売り場に設置されていますが、売り場ごとの在庫管理は可能ですか?

店舗や施設の中に複数の売り場が分散していて、それぞれにPOSが設置されているケースではその売り場ごとに「店舗」として運営するのではなく、施設全体を「店舗」として運営されていることがあります。その場合、NECモバイルPOSでは標準料金で3台までPOSを設置でき、さらに別途有償にて台数の追加も可能です。

このような場合、dPackも同様に施設全体を1店舗(=1拠点)としてご利用いただけますが、その場合は在庫管理は「拠点ごと」になってしまうので、商品の在庫数量は全売り場の合計つまり施設全体の合計数になってしまいます。ですので、そのままでは売り場ごとの在庫数量を別々に把握することはできません。

ただし、次の条件のどちらかに当てはまる場合には在庫管理が可能になります。

(条件1)POSの「部門」が売り場ごとに分けられていて、その取り扱い商品が異なる場合
(条件2)同じ商品であっても「部門」ごとに別商品としてPOSに登録されている場合

それでは、その2つの条件を詳細に見ていきます。

(1)POSの「部門」が売り場ごとに分けられていて、その取り扱い商品が異なる場合

dPackの商品マスタは原則としてPOSの商品マスタと自動連携していますから、POSに登録された商品がそのままdPackの商品マスタに自動的に連携されます。そのとき、POSで登録された「部門」を在庫管理に使用することができますので、上記の条件を満たせば部門ごとの在庫管理を行うことが、結果的に売り場ごとの在庫管理と同じになります。

上記の(条件1)の場合には、そもそも各売り場で取り扱っている商品が全て異なっており、同じ商品を複数の売り場で販売することが無いのですから、施設内の商品在庫数を合計したとしても、dPackでは部門ごとにそれぞれの商品在庫数がわかるので問題ありません。

(2)同じ商品であっても「部門」ごとに別商品としてPOSに登録されている場合

少し手間がかかるのが上記の(条件2)の場合になります。その理由は、仕入れた商品と販売する商品のコードが異なる状態で使用するためです。

例えば、POSの商品マスタの設定が次のようになっていたとしましょう。

POS商品マスタ  
POS部門POS商品コード(JAN)POS商品
売り場X2 900001 000001商品A(売り場X用)
売り場Y2 900002 000002商品A(売り場Y用)

POSでは「部門」ごとに商品を登録する必要がありますので、上記の「商品A」は同じものであっても、POSでは商品コードが異なる別の商品として登録しなければなりません。(※ 29から始まる14桁のPOS商品コードは社内だけで使用するインストアコードを表しています。インストアコードはJANコードの無い商品の管理に便利です。詳しくはこちらをご覧ください)

POSとのマスタ自動連携を選ばれた場合(当社が初期設定にて登録します)は、自動的にdPack側でも次のように商品マスタがコピーされます。

dPack商品マスタ   
dPack部門dPackPLUコード(JAN)dPack商品コードdPack商品
売り場X2 900001 00000100000 00001商品A(売り場X用)
売り場Y2 900002 00000200000 00002商品A(売り場Y用)

上記のように、「部門」もJANコード(=PLUコード)も、商品名もすべてPOSとまったく同じデータがコピーされるようになっています。(※ dPack商品コードは自動的に採番されます)

さて、商品Aが仕入された時の仕入先商品コードが「S-12345678」だったとしましょう。この商品を仕入する場合には、材料マスタに次のように登録します。

dPack材料マスタ  
dPack部門dPack材料コードdPack材料
物流倉庫S-12345678商品A(仕入状態)

(dPackでは仕入商品を「材料」と呼んでいます。詳しくはこちらをご覧ください)

さて、この状態で商品Aを100個仕入たとしましょう。在庫が増減したときは必ず移動伝票を入力します。移動伝票を仕入区分で入力すると、在庫照会の画面は次のように表示されます。

dPack在庫照会      
dPack部門dPackPLUコードdPackコードdPack品名仕入売上在庫
物流倉庫(なし)S-12345678商品A(仕入状態)1000100

この状態でPOSで売り上げたとしましょう。例えば売り場Xで20個、売り場Yで10個の売上があったとします。

商品Aは外部の仕入先から仕入したときには商品コード「S-12345678」で仕入していますが、この施設内では売り場に応じて部門を分けて管理しているので、社内専用のコード(インストアコードと言います)で商品登録しています。ですので、このままでは、次のように在庫数がマイナスになってしまいます。

dPack在庫照会      
dPack部門dPackPLUコードdPackコードdPack品名仕入売上在庫
売り場X2 900001 00000100000 00001商品A(売り場X用)020-20
売り場Y2 900002 00000200000 00002商品A(売り場Y用)010-20
物流倉庫(なし)S-12345678商品A(仕入状態)1000100

これを解決するために、物流倉庫から売り場に商品Aを補充するときに「移動伝票」を使って名前を変換してあげなければなりません。具体的には、店舗に補充したタイミングで次のように在庫移動の入力をします。(在庫移動画面で下記の3行を3回に分けて入力します)

dPack在庫移動    
移動区分dPack
部門
dPack材料コードdPack品名移動
補充出庫物流倉庫S-12345678商品A(仕入状態)30(-)
補充入庫売り場X00000 00001商品A(売り場X用)20(+)
補充入庫売り場Y00000 00002商品A(売り場Y用)10(+)

ここで、移動区分として使用している「補充出庫」「補充入庫」は、事前に移動区分として独自に登録し、わかりやすく表示した例になっています。(このように、dPackでは入庫と出庫などのグループ別にそれぞれ10種類の独自区分を登録することができます。)

その結果、次のように正しい在庫数量が表示されました。

dPack在庫照会        
dPack
部門
dPack
PLUコード
dPackコードdPack品名仕入補充
入庫
補充
出庫
売上在庫
売り場X2 900001 00000100000 00001商品A(売り場X用)0200200
売り場Y2 900002 00000200000 00002商品A(売り場Y用)0100100
物流倉庫(なし)S-12345678商品A(仕入状態)100030070

つまり、物流倉庫から店舗に補充されたときに、在庫移動によって商品をPOS用に変換していると考えていただけるとわかりやすいです。このように設定すると、売り場(=部門)ごとの在庫管理が実現できます。

なお、棚卸についても同様に、部門別に棚卸しをカウントすることが可能です。詳しくはこちらをご覧ください。

上記の設例では、仕入品「商品A(仕入状態)」を「商品A(売り場X用)」と「商品A(売り場Y用)」のように売り場別に分けて商品登録し、売り場ごとの在庫数量を管理できるようにしましたが、これとは反対に売り場で異なる商品を販売してもひとつの仕入品の在庫数量として合計して管理したい場合にもdPackは対応しています。詳しくはこちらをご覧ください

また、POSに登録した商品を部門ごとに別商品として登録したものの、売上高はやっぱりひとつの商品として売上合計で見たいという場合にも、dPackの売上分析機能を駆使して実現することができます。詳しくはこちらをご覧ください。

セット商品を販売して複数の商品(=材料)の在庫を減らすにはどうすればよいですか?

いくつかの商品を組み合わせてセット商品としてPOSに登録して販売するケースがよくあります。dPackではこのようなケースにも対応できるよう「材料構成」という機能があります。

ここでは、「売上管理する商品と在庫管理する商品が異なるケース」の説明をします。

(1)POSと自動連携している場合

もし、環境設定で「商品マスタと材料マスタを自動連携する」設定(お客様と相談の上、当社が初期設定します)をしている場合、POSで登録された商品がそのままdPackの商品マスタと材料マスタに自動連携されています。

POSで「セット商品」を登録したときのdPackのマスタ類との関係は以下のとおりです。

POSでの設定dPack商品マスタdPack材料マスタ
「セット商品」「セット商品」「セット商品」

このように、自動連携しただけでは、まったく同じ「セット商品」がすべてのマスタに自動連携されます。このままでは、在庫を管理している「dPack材料マスタ」で在庫を減らすことができません。例えば実際にやりたいことは、

POSでの設定dPack商品マスタdPack材料マスタ
「セット商品」「セット商品」「商品A」
「材料B」

のように、セット商品が販売されたら、材料マスタに登録された品目の在庫が減少するようにしたいです。

この後者のマスタ設定であれば、

  1. POSで「セット商品」が販売されたら、
  2. dPack商品マスタの「セット商品」を売上したと記録し (←売上の管理)
  3. dPack材料マスタの「商品A」「材料B」を在庫から減らす  (←在庫の管理)

という内部処理が自動的に行われます。

この内部処理の2.と3.の関係を実現しているのが、「材料構成」です。

「材料構成」画面は、商品マスタの上部タブにある「材料構成」を選択すると表示することができます。

「材料構成」の画面で、商品と材料が2行に分かれて表示されています。これは、上段の「商品」が販売された時に、下段の「材料」を員数1だけ減少させるという仕組みを表しています。これは他の商品と同じように「商品と材料が1対1の関係にある」ことを表しています。

前述したように自動連携で「セット商品」が材料として登録されて1対1の関係になっています。このままでは、在庫引き落としが「セット商品」という名前の材料で行われてしまいます。ですので、セット商品の時だけはこの「1対1の関係」を解消して、新しく「1対多」の関係を設定することで、在庫引き落としを自動的に行うことができます。

まず、「訂正」ボタンを押して、在庫引き落とししたい材料を登録するために「追加」ボタンを押します。

材料マスタの材料が一覧表示されます。

材料マスタの一覧から、登録したい材料をチェックで選択して「選択」ボタンを押します。(ここでは、高砂昆布が「商品A」松茸昆布が「材料B」と例示しています)

すると、先ほどの「材料構成」画面で、新しく2つの材料が登録されていることが確認できます。このとき、セット商品に含まれる個別の材料の個数も「員数(いんずう)」として登録します。

例えば、1つのセット商品に3つの材料がセットされる場合には員数は3です。(例えば「商品A」が1個に「材料B」が3個の詰め合わせという場合に使います)

最後に、最下行の材料「セット商品」は不要ですので、右端の削除チェックを入れて、「保存」ボタンを押します。

これで、商品「セット商品」が販売されると、材料「高砂昆布」と「松茸昆布」が1つずつ在庫引き落としされる設定が完了です。

ご注意
お客様と相談して最初に行う環境設定によっては、商品マスタから材料構成を修正すると、上記のように材料のPLUコード(JAN)が表示されなくなることがあります。これは「材料」が「PLUコード(JAN)」との関係を失った状態ですので、このままの状態だと、バーコードを使用した棚卸が出来ません。

その場合には、POSの商品マスタが更新されたとき(例えば、新しい商品が追加になった時など。何も変更せず保存ボタンを押すだけでもOK)に、表示されなくなったPLUコードが、もう一度POSと自動連携して表示され、バーコード棚卸が出来るようになります。(下図参照)

(2)POSに登録されていない材料の引き落とし

セット商品には、個別の商品だけでなくその包装容器も必要になる場合があります。また、お弁当などの場合には食材だけでなく調味料や弁当箱などの消耗品も在庫から引き落としたいというケースもあります。

ところが、包装容器や調味料などは、POSに登録されることはほとんどありませんので、上記の自動連携では材料マスタに自動連携されていません。

その場合、次のように材料マスタだけに登録することで、その在庫を管理することができます。

POSでの設定dPack商品マスタdPack材料マスタ
(登録なし)(登録なし)「包装容器」

次の設定例は、タルタルソースと弁当箱(タッパ)を在庫から引き落とすために材料構成を設定した事例です。

このように、dPackでは材料マスタに消耗品を登録することで、消耗品の在庫管理も可能になります。

2種類の異なる商品を販売したときに同じ商品(=材料)の在庫を減らすにはどうすれば良いですか?

仕入先から仕入れた商品(dPackでは材料といいます)は1種類であるのに、その分量や個数で2種類以上の商品としてPOSに登録して販売する場合があります。

例えば、店内で飲食する商品と、テイクアウトで持ち帰る商品がPOSにはそれぞれ登録されており、販売価格が異なっている場合に、そのどちらが売上計上されても同じ商品(材料)から在庫を引き落としたいというケースがあります。

(それ以外にも、在庫管理は個数で管理するものの、POS販売時には24個セットを1セットで販売する場合にも対応できます。この場合、セット売りと1個売りのJANコードが異なっていて、POSには別々の商品として登録されているケースになります)

ここでは、次のような例で設定してみましょう。

/店内で提供する商品テイクアウトで提供する商品在庫管理している商品(材料)
商品名JB-1100JB-900JB-900
販売価格¥1,100¥900
部門ドリンクテイクアウト

次の動画は、その例を使って各種マスタを設定する操作方法を説明しています。

ここからは、動画の画面を使って、作業内容を順を追って説明します。設定したいマスタ登録内容は以下のとおりです。

POS部門POS商品名dPack商品名dPack材料名
ドリンクJB-1000JB-1000JB-900(←ここを説明します)
テイクアウトJB-900JB-900JB-900

まず初めに、POSでJB-1100とJB-900を、異なる部門で登録します。

この情報は自動連携でdPackにコピーされています。

dPack商品のJB-900が販売された時には、Pack材料のJB-900の在庫を引き落とす設定がされていることを確認してみましょう。

「商品詳細」の「材料構成」タブを選択して、材料構成がどうなっているのか確認します。

商品JB-900と材料JB-900が1対1の関係で関連づいていることが確認できました。

さて、ここでやりたいことは商品JB-1100が販売された時にも、材料JB-900の在庫を引き落としたいわけですから、商品JB-1100に関連づいている「材料構成」を修正します。

まず、修正前の商品JB-1100の材料構成を確認してみると、材料JB-1100と関連づけられています。

「追加」ボタンを押して、材料JB-900を追加して、材料JB-1100を削除するように修正します。

JB-900の員数(いんずう)に1を入力してから、「保存」ボタンを押します。

(24個で1セットの商品を販売する場合は、員数に24と入力することで、店頭で1セットが販売されたら在庫からは24本が引き落としされます。)

これで、商品JB-1100が販売された時に、材料JB-900の在庫から引き落とされる設定は完了です。

POS部門POS商品名dPack商品名dPack材料名
ドリンクJB-1000JB-1000JB-900
テイクアウトJB-900JB-900JB-900

このように、POSとdPackの商品は売上を管理するために使用して、dPack材料は在庫管理するように使用するという使い分けをしています。

商品と材料の使い分けについては、こちらをご覧ください。

JANコードの無い商品を管理するにはどうしたらよいですか?

店舗で販売する商品に、ボトルに入った飲料を量り売りするケースや、元々の仕入先からJANコードが登録されていない商品などが存在することがあります。このような場合でも、POS上で売上計上する時に、JANコードを使って売上登録したい時の設定方法をここで説明します。

(1)インストアコードを自動的に採番する

日本国内の製品にはほとんど49や45から始まるバーコードが貼付されています。これをJANコードと呼んでいます。

そのJANコードの規格を使って、社内だけで通用するローカルなJANコードを使用することも認められています。それを「インストアコード」といい、20〜29で始まるバーコードを使うことが認められています。(インストアコードは社内だけの使用に限られますので、他社では使用できません)

NECモバイルPOSのポータルサイトで、商品マスタを登録する時に、商品コードを入力する欄がありますが、この入力欄を空白にして保存ボタンを押すと、自動的にインストアコードを採番してくれる便利な機能があります。

この機能を使用すると、POSに商品を登録したときに自動的にインストアコードが付され、自動連携している場合には、dPackにもその情報が自動的にコピーされます。

(2)インストアコードのメニュー表を印刷する

インストアコードを使用してバーコード管理するケースでは、商品そのものにバーコードのシールを貼り付けることができないことがほとんどです。

従って、バーコードを一覧で印刷した表をレジなどに用意しておき、商品のバーコードを読み取る代わりに、バーコード一覧表から読み取る手順がよく行われています。

dPackではこのようなバーコード一覧表を「メニュー表」としてEXCELファイルで印刷できるようにしています。

このように、JANコードが無い商品でも販売することができますし、在庫管理するためにインストアコードで管理することもできます。

例えば、大きなボトルに入っているジュースを紙コップに入れて販売したい場合に、ジュースの在庫を減らすだけでなく、消耗品である紙コップも在庫から引き落としたいというケースもあるでしょう。

そういう場合は、dPackでは「材料構成」を使って設定することで実現することができます。

詳しくはこちらをご覧ください。