POSで登録された異なる商品を売上分析では同じ商品として集計したい

店舗で使用するPOSでは部門ごとに商品を登録することで、商品を探し出すのを容易にしたり打ち間違いを防止するように設定されることが多いです。その「部門」を使って、例えば、売り場ごとのメニューを切り替えたり、ランチメニューとディナーメニューを分けたり、仕入先として部門を使用したりと、POSの「部門」はいろいろな用途に使用されることが多いです。

ところが、POSの商品マスタでは1つの商品に対して1つの部門という1対1の関係で登録する必要があるので、もし複数の部門で同じ商品を販売したい場合には、それぞれの部門に同じ商品を登録しなければなりません。

ところが、経営管理上は、そのような別々に登録された商品を、同じ商品として集計し、売上数量や売上高を管理したいということがよくあります。

具体的な例として次のようなケースを考えてみます。

部門商品名販売価格(税込)
ホールビール中(ホール)500円
テラスビール中(テラス)600円
カウンタビール中(カウンタ)450円

このように、同じ商品であっても時間帯や提供場所などで販売価格も異なるというケースに対応するために、販売価格が異なる複数の商品として登録されていることもあるでしょう。

NECモバイルPOSではこのように表示されます。

このままでは、次のように、dPackにマスタが自動連携された時に、3つの別々の商品としてマスタデータ連携されてしまいます。

また、売上分析で商品別売上の集計を照会すると次のように商品別に表示されます。

さて、売上分析の目的によっては「ビール」の合計を見たいという場合もあります。その場合には、dPack側で「商品分類」を追加して、売上分析を商品分類で集計された状態で表示することができます。その関係を先ほどの図で表すとこうなります。

部門商品名販売価格(税込)商品分類「集約商品」
ホールビール中(ホール)500円ビール
テラスビール中(テラス)600円ビール
カウンタビール中(カウンタ)450円ビール

(1)商品分類マスタを使用する準備をする

商品分類は、商品分類マスタでユーザーが任意の名称で登録できる分類です。例えば、ブランド、色、サイズなどの商品の規格について登録したり、異なる商品を集計したいときに使うよう設計されています。まずはこの「商品分類」を使用する準備をします。ユーザーが自由に設定できる分類は5種類までです。

次の例では、あらかじめ「予備」という名称で5つ目に初期設定されている商品分類を使用して、「集約商品」として使用できるように設定しています。

ここでは、商品分類名を「集約商品」という名称で登録しました。この画面で「使用区分」を「使用」に変更することで、商品マスタ詳細の画面上に、「集約商品」という入力欄が新しく追加されます。

ここに、集約したときの商品名を入力します。この例では「ビール」という名称を登録しました。同様に、他の2つの商品についても集約商品に「ビール」と登録しておきます。

これで、異なる複数の商品を同じ商品分類で集計する準備は完了です。

(2)商品別売上分析の表示項目を追加する

dPackの商品別売上分析は、上記(1)で設定した「商品分類」で集計表示することができます。しかし、商品マスタに「集約商品」を登録しただけではまだ集計されず、元の商品名で集計されたままです。

この画面では、表題部に「商品内訳」と表示され、その下に「部門」「商品コード」「商品名」の3項目が表示されています。このように、今はその3項目が集計単位になっているため、各商品ごとの数量合計と金額合計が表示されているのです。(上の例では複数の売上レシートの情報が集計されています)

そこで、この「商品内訳」の表示を、その3項目ではなく、「集約商品」に変更して集計すれば、「ビール」という集約商品名で合計することができます。まず確認のために「集約商品」を表示してみましょう。

売上分析画面では、ユーザーが表示したい項目を自由に制御することが可能です。検索条件の右端にある「+」を押して、検索条件設定の画面を開きます。

そこで、「表示する項目の設定」を開いて、「商品内訳」の「集約商品」を表示するチェックを入れて保存すると、「集約商品」が表示されます。

このように、「集約商品」の「ビール」が表示されました。

(注)メニューの短縮表示について

会社名の左側にあるメニュー表示ボタンを押すと、メニューを短縮表示できます。

そのとき、売上分析の表示が、右端が空白になるときは、再表示を押してください。

(3)商品分類「集約商品」で集計する

ここまでの作業では、集計したい集約商品名を正しく登録できているかを確認しただけでした。次に、その「集約商品」で集計するように変更します。

dPackの売上分析は、項目の集計ルールとして

  • 分析画面で表示されている項目で合計して表示する

という機能があります。これを使って「集約商品」で集計してみましょう。

さきほどと同じように、「表示する項目の設定」で、

  • 部門
  • 商品コード
  • 商品名

のチェックを外します。

合計の対象が「集約商品」だけになって、表示されることが確認できました。

この「表示する項目の設定」は、次にこの画面を開いた時にもその設定が保存されていますので、毎回設定を行う必要はありません。

(4)商品マスタのメンテナンスの便利な方法

このように、商品分類に設定した「集約商品」という分類で集計することができましたが、このように部門ごとにバラバラに登録された商品のひとつひとつに商品マスタの画面を開いて「集約商品」の名称を登録することは大変かもしれません。

dPackは基本的にPOSからマスタ情報を自動連携していますが、この商品分類の「集約商品」はdPack上にだけ存在するマスタ項目であるので、POSに商品を登録しただけでは追加されず、dPackの商品マスタにも入力しなければならないのです。もし、このような集約したい商品がたくさんある場合には、dPackの商品マスタを全商品の画面を開いて入力するのは大変です。

そこで、dPack商品マスタにはEXCELファイルでのダウンロードとアップロードでマスタメンテナンスできる機能があります。

その詳しい操作方法についてはこちらをご覧ください。

分析帳票サンプル集を公開しました。

最新の機能をすべて盛り込んだ「分析」機能の画面帳票のサンプル集を公開しました。

今までご要望も多く頂いており、長年にわたって機能追加が進められておりましたが、他に類を見ないdPackが最も得意とする機能でしたので、全貌を公開することにいたしました。

【例:月別売上画面】

d Pack機能更新のご案内

d Pack機能を追加しました。

《月次シフトデータ出力機能追加》

シフトの「希望」「予定」「実績」のデータが、期間指定と店舗選択を行って出力できるようになりました。

①月次シフトデータ出力画面

出力する対象の期間と店舗を選択し、「ダウンロード」ボタンをクリックします。

 

 

《売上分析の前年比表示追加》

売上分析画面で、当年と前年の数字は表示しておりましたが、前年比の表示ができておりませんでした。今回の更新で「表示する項目の設定」より、前年比の表示・非表示も指定できるようになりました。

①表示する項目の設定画面

前年実績表示の「前年同日比」「個別設定」それぞれに、前年比も表示する選択ができるようになりました。

【前年比表示対象の分析画面】

「担当者別売上(部門別)」「部門別売上(担当者別)」「部門別担当者別売上」

※その他分析画面も随時、表示対応を行っていきます。

 

分析項目はカスタマイズが可能です

業績照会や売上高の分析画面はカスタマイズ要望が多い機能です。それぞれの会社が各々の切り口で照会したいというニーズが多いのです。また会社だけでなくユーザーごとにもいろんな集計の方法や数字の見方がありますので、すべてを網羅できることはできなくても、自由度を高める設計をしています。

その機能をいくつかご紹介しましょう。

1.項目表示・非表示の設定

表形式で表示する時に、横軸を多く表示すると横スクロールが長くなって見ずらくなることが多いです。

そういう時のために、横軸に表示する項目についてはユーザーが自由に設定変更できるようになっています。しかもその設定はユーザーが使用するブラウザごとに保存されるので、直前に行った設定を記憶してくれるように設計しています。

2.分析パターン設計と参照権限

業績照会の集計するグループや整列順序などを「分析パターン」として名前を付けて保存することができます。さらに、そのパターンごとに参照する権限をどのユーザーに与えるかどうかを設定してセキュリティレベルに応じた照会制限をかけることが可能です。

この参照権限の設定は、日報でも適用されます。

このように、dPackは営業秘密を守るための法的な前提条件である「秘密管理性」について準拠できるように設計されています。

 

 

 

多種多様な分析画面がすぐに使えます

私たちがdPackを20年前に開発した時から、売上分析機能に注力してきました。それは当時のPOSではその記録した膨大な売上データを集計したり分析することはほとんどできなかったからです。

dPackでは20年前から売上データをレシート単位(トランザクション)で保管しています。数億レコードにおよぶ売上データを使って売上分析ができます。それはBigデータという言葉がこの世にまだ存在しない頃からです。

ここでは、その分析画面のいくつかをご紹介しましょう。

1.業績照会

POSデータを使えば、表形式やグラフでいろんな切り口での集計が可能です。例えば店舗別に並べて業績を比較したい場合には「業績照会」機能が便利です。業績照会は、日別、週別、月別だけではなく、セール期間だけの日付範囲指定や検索条件による絞り込みも可能です。

また、その表やグラフを集計したり参照する権限もユーザーごとに設定できるので、見せるべきものは見せ、見なくてよいものは見せないようコントロールできます。

①店舗別業績照会

もっともオードドックスな店舗一覧形式の業績照会です。


②日別業績照会

全店合計で表示していますが、虫眼鏡の欄にある抽出条件を店舗に変更すると、その店舗だけの表示に切り替えることができます。


③週別業績照会

週毎に集計することができます。店舗や期間を指定することができるのはすべての画面で可能です。


④月別業績照会

前年同月との比較に使用することが多い集計表です。月次決算で予算との比較などにも利用されます。


⑤曜日別業績照会

指定した期間で曜日別に集計するとどのような特徴があるかを見る表です。曜日別の業務負荷を測定してシフト管理などに役立てることが多いです。

 


【便利な使い方】

さらにこれらのデータはグラフ表示に切り替えたり、EXCELで使用できるファイルでダウンロードすることもできます。

2.時間帯別売上分析

レシートデータを保持しているからこそ複数軸で集計できるのが、売上分析の強みです。

①時間帯別売上

②時間帯別売上(店舗別を横軸)

③時間帯別売上(部門別を横軸)

④時間帯売上(日別を横軸)

⑤時間帯別売上(月別を横軸)



表形式は、横軸と縦軸の組み合わせで表現しますので、いろんな組み合わせを用意してあります。上記の表の横軸を、縦軸に追加した表形式です。

⑥時間帯別店舗別売上

⑦時間帯別担当者別売上

⑧時間帯別部門別売上

 


3.部門別売上分析

小売店では商品の種類を「部門別」とし集計することが多いので、部門別売上集計も多種多様に用意しています。

①部門別売上

②部門別売上(店舗別)

③部門別売上(時間帯別)

④部門別売上(日別)

⑤部門別売上(月別)


また、店舗別を縦軸に移動して表現します。EXCELダウンロードなどで扱いやすい形式です。

⑥部門別店舗別売上

⑦部門別担当者別売上

4.担当者別売上分析

小売店のなかでも販売担当者ごとに売上を集計することがよくあります。販売担当者に予算目標設定がされていたり、個人の業績評価に使うことができます。

①担当者別売上

②担当者別売上(時間帯別)

③担当者別売上(部門別)

④担当者別売上(日別)

⑤担当者別売上(月別)


5.店舗別売上分析

店舗別の売上分析は翌期の予算作成などでよく利用されています。

①店舗別売上


②店舗別売上(時間帯別)

③店舗別売上(部門別)

④店舗別売上(日別)

⑤店舗別売上(月別)

6.商品別売上分析

レシートデータを保持しているからこそ可能になるのが商品別売上分析です。

①商品ABC分析

②商品別売上(店舗別)


③商品別売上(日別)

④商品別売上(月別)

⑤商品別売上(曜日別)

⑥商品別店舗別売上

⑦商品別担当者別売上

 

これからもご要望を取り入れながら分析帳票画面は増やしていく予定です。